楯の川酒造
楯の川酒造
Brewery
天保3年(1832年)、上杉藩の家臣が訪れた際、上質な水に驚き初代佐藤平四郎に酒造りを始めることを薦め、酒母製造業を興し、安政元年(1854年)には酒造業を開始。翌年、庄内藩藩主酒井公に酒を献上したところ、大いに喜ばれ酒銘を「楯野川」と命名。以降、上質な水と米に恵まれたこの地で酒造りに励んでいます。
楯の川酒造の酒造りは、鳥海山から注がれる豊富な雪解け水に支えられています。日本酒は米と水から造られ、米は田んぼの土と水からの栄養で育てられる。そしてその豊富な栄養分もまた、山からの雪解け水が運んでくれるものです。そんな鳥海山の恵みを大切に真剣に、一本一本の日本酒に落とし込んでいます。
楯の川酒造は山形県庄内地方にある酒田市に醸造所を構えています。最上川と日本海が出会う港町であり、全国に酒と名のつく唯一の市。庄内地方は三方を鳥海山や月山、湯殿山などの山々に囲まれていることから、水質が極めて優れており、古くから稲作や酒造りが営まれてきました。